顔タイプ診断や骨格診断は、セルフで簡単に診断できます。
しかし、コーデの組み合わせ方を間違えると、かえってチグハグな印象に見えてしまうでしょう。
顔タイプ診断×骨格診断の基本ポイントや、コーデに組み合わせるコツを紹介します。
Contents
顔タイプ診断とは

顔タイプ診断とは、顔の輪郭やパーツを元に、最も近い顔タイプを分析することです。
まずは顔タイプ診断の特徴や、メリットについて紹介します。
- 顔タイプの種類
- 顔タイプ診断のメリット
顔タイプの種類
顔タイプは、以下のとおり全部で8種類あります。
【大人顔】
- キュート
- アクティブキュート
- フレッシュ
- クールカジュアル
【子供顔】
- フェミニン
- クール
- エレガント
- ソフトエレガント
種類は多いものの、「大人顔」もしくは「子供顔」に分類されている点が特徴です。
大人顔の4種類は、落ち着いた印象があり、年齢より上に見えます。
反対に、子供顔の4種類は、フレッシュな印象があるため、年齢より若く見えるでしょう。
顔タイプ診断のメリット
顔タイプ診断のメリットは、自分に似合うファッションを幅広く分析できることです。
似合う服の条件は4つですが、顔タイプ診断では、色以外の3つを細かく分析できます。
【顔タイプ分析で分析できること】
- テイスト
- 素材
- 形
またファッションだけではなく、自分に似合う髪型やメイクを分析できる点も魅力です。
顔の雰囲気に馴染むテイストを探せるため、より垢抜けた印象が手に入ります。
今のテイストにしっくり来ない方から、理想のイメージを探している方まで、幅広い方におすすめできる診断方法です。
骨格診断とは

骨格診断とは、全身の骨格や肌質を元に、最も近い骨格タイプを診断することです。
骨格診断の特徴やメリットについて紹介します。
- 骨格の種類
- 骨格診断のメリット
骨格の種類
骨格タイプは、以下のとおり3つの種類があります。
- 骨格ストレート
- 骨格ウェーブ
- 骨格ナチュラル
どの骨格タイプも、骨格や関節の特徴が大きく異なる点が特徴です。
骨格診断のメリット
骨格診断のメリットは、自分のスタイルに似合うファッションを探せることです。
自分のスタイルに合わないと、服に着られている印象や、着太りしている印象を与えます。
しかし、骨格診断なら、最もスタイルアップできる服を探せるためおすすめです。
また骨格診断は、体の特徴を元に、似合う服の条件を2つ分析できます。
【骨格診断で分析できること】
- 素材
- 形
今よりスタイルアップしたい方や、体型に似合う服を探している方にぴったりの診断方法です。
顔タイプ診断×骨格診断を組み合わせるコツ

顔タイプ診断×骨格診断は、診断方法が異なります。
全く異なる診断結果が出る可能性があるため、組み合わせる際はコツが必要です。
顔タイプ診断×骨格診断どちらも取り入れる場合、組み合わせのコツを紹介します。
- 理想のイメージを決める
- おしゃれの範囲は広く
- 片方の診断に偏りすぎない
理想のイメージを決める
顔タイプ診断×骨格診断を組み合わせるためには、理想のイメージを決める必要があります。
診断を受ける前までに、自分の理想のイメージや、ファッションの方向性を考えましょう。
理想のイメージは、クールやカジュアルといった、大まかなもので問題ありません。
また理想のイメージを忘れないよう、モデルや芸能人の写真を調べる方法もおすすめです。
もし理想のイメージが定まっていない場合、診断を受けたとしても、ファッションに上手く取り込めません。
事前に目標やゴールを決めて、理想のイメージに何が必要なのかを明確にしましょう。
おしゃれの範囲は広く
顔タイプ診断×骨格診断は、あくまでもファッションのヒント程度に留めておきましょう。
診断結果を気にしすぎてしまうと、おしゃれの範囲が狭くなってしまいます。
診断結果が理想のイメージと異なる場合でも、無理に合わせようとする必要はありません。
診断結果を参考に、似合うアイテムを程よく取り入れて、バランスを調整することが大切です。
おしゃれの範囲が狭くなると、おしゃれ自体を楽しめなくなってしまいます。
おしゃれの範囲は広く、自分の好きなテイストを第一に考えましょう。
片方の診断に偏りすぎない
顔タイプ診断×骨格診断を受ける場合、どちらか片方の結果に偏ってしまいがちです。
片方の診断に偏ると、顔の雰囲気や体型に合わなくなる可能性があります。
6〜7割程度の範囲を意識して、ファッションに取り入れるといいでしょう。
また目的に合わせて、優先度を決める方法もあります。
例えば、全身をスタイルアップするなら、骨格診断を優先するのがおすすめです。
スタイルアップより、垢抜けを優先したい方は、顔タイプ診断を重視するといいでしょう。
顔タイプ診断×骨格診断のスタイリング

顔タイプ診断×骨格診断を受けても、スタイリング方法に悩む方は多くいるでしょう。
組み合わせ方に悩む方のために、顔タイプ診断×骨格診断のスタイリングのコツを紹介します。
- 顔タイプ診断×骨格ストレート
- 顔タイプ診断×骨格ナチュラル
- 顔タイプ診断×骨格ウェーブ
顔タイプ診断×骨格ストレート
顔タイプ診断×骨格ストレートは、厚みのある体型をカバーすることが大切です。
シンプルをベースに、顔タイプに似合うテイストを取り入れましょう。
【子供顔×骨格ストレート】
- フリルやギャザーは控えめにする
- 色や柄で華やかさをプラスする
- クールやカジュアルが似合う
子供顔は、フリルやギャザーの装飾が似合う顔タイプが多いです。
しかし、骨格ストレートに取り入れると、体型がふっくらして見えます。
装飾の代わりに、明るい色や柄を選び、華やかな印象にまとめるといいでしょう。
【大人顔×骨格ストレート】
- シンプルやきれいめアイテムを選ぶ
- Iラインシルエットを作る
- 全身の重心は上に見せる
大人顔は、シンプルやきれいめアイテムがおすすめです。
ウエストマークが作りやすいアイテムを取り入れると、着痩せして見えます。
ウエストマークのあるワンピースや、タック入りのパンツを選び、重心を上に作りましょう。
顔タイプ診断×骨格ナチュラル
顔タイプ診断×骨格ナチュラルは、目立ちやすい関節をカバーすることが大切です。
【子供顔×骨格ナチュラル】
- メンズライクやカジュアルが似合う
- ゆったり感のあるサイズを選ぶ
子供顔は、カジュアルテイストにまとめるのがおすすめです。
クール系の顔タイプなら、メンズライクのコーデも似合います。
シンプルなTシャツや、オーバーサイズシャツを選び、骨格ナチュラルの骨感をカバーしましょう。
【大人顔×骨格ナチュラル】
- シンプルコーデにまとめる
- シャツやニットアイテムが似合う
- ボトムスはストレートデザインを選ぶ
大人顔は、骨格ナチュラルのゆったりサイズがあまり似合いません。
オーバーサイズは避けて、シンプルなシャツやニットを選びましょう。
ボトムスは、ストレートデザインを選ぶと、大人っぽい雰囲気を演出できます。
顔タイプ診断×骨格ウェーブ
顔タイプ診断×骨格ウェーブは、上半身の華奢なスタイルをカバーすることが大切です。
【子供顔×骨格ウェーブ】
- 上半身にボリュームを作る
- フリルやレースの装飾を選ぶ
- キュートやカジュアルが似合う
子供顔は、フリルやレースのトップスを積極的に取り入れましょう。
上半身にボリュームを作ると、骨格ウェーブの華奢な体型をカバーできます。
【大人顔×骨格ウェーブ】
- 上品やきれいめにまとめる
- 華やかなデザインを選ぶ
大人顔は、上品やきれいめアイテムを取り入れるのがおすすめです。
フリルの装飾は控えめに、大人っぽい雰囲気にまとめましょう。
顔タイプに合わせて、華やかな柄を選ぶと、より垢抜けた印象に仕上がります。
まとめ
今回は、顔タイプ診断×骨格診断の基本ポイントや、コーデに組み合わせるコツを紹介しました。
診断結果を活かすなら、あらかじめ理想のイメージを決めることが大切です。
今回紹介したコツを参考に、顔タイプ診断×骨格診断で垢抜けた印象を手に入れてはいかがでしょうか。

【記事監修者】Remy副編集長
2020年に関西学院大学卒業後、コンテンツマーケテイング会社に入社。
パーソナルカラープランナー資格(日本技能開発協会)を取得し、「Remy的トレンドニュース」ではZ世代の視点を活かしたファッションに関するお役立ち情報を発信しています。
コメントを残す