骨格ストレートは、パンツの種類によって、太って見えてしまう体型です。
骨格ストレートにおすすめのパンツや、美脚に見えるスタイリングを紹介します。
Contents
骨格ストレートの特徴

骨格ストレートは、以下の特徴があります。
- 全身に厚みがある
- 全身の骨や関節は目立たない
- メリハリのあるシルエット
- 首の長さは短い
- 胸から腰にかけて位置は高め
- 肌質はハリと弾力がある
胸から腰にかけて位置が高いため、上半身に重心があるスタイルが特徴です。
全身はメリハリのあるシルエットで、女性らしい厚みや曲線ラインが魅力といえます。
しかし、太もも部分に厚みがあるため、パンツの種類によっては、太って見えてしまうお悩みをかかえがちです。
【骨格ストレート】パンツの選び方

骨格ストレートは、ハリのある肌質を活かして、膝上の厚みを拾わないパンツを選ぶことが大切です。
骨格ストレートのパンツの選び方を紹介します。
- ジャストサイズがおすすめ
- Iラインシルエットを意識
- 厚みのある素材
ジャストサイズがおすすめ
骨格ストレートは、ジャストサイズのパンツを選ぶことが重要です。
しかし、なかには骨格ストレートの厚みを隠すため、あえて大きいサイズを選ぶ方もいるでしょう。
骨格ストレートは、大きいサイズが苦手です。
大きいサイズを合わせると、下半身のメリハリが目立たなくなり、全身のシルエットが崩れてしまいます。
反対に、ぴったりサイズのパンツも似合わないため注意しましょう。
ジャストサイズのパンツを選び、メリハリのある体型を活かしたコーデにまとめるのがおすすめです。
Iラインシルエットを意識
骨格ストレートは、Iラインシルエットを意識することが大切です。
ストンと落ちるストレートタイプのパンツなら、下半身のシルエットが綺麗に見えます。
裾に向かって広がるフレアタイプや、ワイドタイプは太って見えてしまうため避けましょう。
また腰まわりのタックデザインも同様に、太って見える可能性があります。
他にもフリルやギャザーといった装飾は避けて、シンプルなデザインを選ぶのがおすすめです。
厚みのある素材
骨格ストレートは、厚みのある素材が似合います。
骨格ストレートの肌質と同様に、ハリのある以下の素材を選びましょう。
- コットン
- サテン
- レザー
- ウール
- シルク
厚みのあるコットンやレザーを合わせると、綺麗なシルエットに見えます。
反対に透け感のある素材や、ソフトな素材は苦手であるため、避けた方がいいでしょう。
デニムパンツを合わせる場合は、シンプルなストレートタイプがおすすめです。
春夏はコットンやシルクできれいめに、秋冬はレザーやウールで大人っぽい印象にまとめましょう。
【骨格ストレート】パンツ選びの注意点

骨格ストレートは、苦手なパンツを選ぶと、全身のバランスが崩れてしまいます。
骨格ストレートの体型を活かしたパンツ選びが大切です。
パンツ選びの際に、気を付けるべき注意点を紹介します。
- 太ももラインをカバー
- 重心は下に見せない
- 裾が広がるデザインは避ける
太ももラインをカバー
骨格ストレートは、太もも部分に厚みのある体型が特徴です。
パンツスタイルに挑戦するなら、太ももラインをカバーできるアイテムを選びましょう。
スキニーパンツは、下半身のラインが出やすいため、太ももの厚みが目立ってしまいます。
他にも、太ももの厚みが見えるショート丈は避けて、膝下の長さがあるパンツを選ぶのがおすすめです。
重心は下に見せない
骨格ストレートは、胸から腰にかけて、上半身に重心のある体型が特徴です。
重心を下に見せてしまうと、だらしない印象や、貧相な印象を与えてしまいます。
骨格ストレートの魅力的なメリハリが消えてしまうため、重心は下げないようにしましょう。
しかし、反対に、重心を上に見せるハイウエストも苦手です。
ウエストの位置を上にずらしてしまうと、上半身がふっくらとした印象に見えます。
パンツ選びの際は、ウエストジャストの位置に重心を作ることが大切です。
裾が広がるデザインは避ける
骨格ストレートは、裾が広がるデザインが苦手です。
フレアタイプや、ギャザータイプといった装飾のあるデザインは避けた方がいいでしょう。
ワイドパンツは、下半身の体型を隠せる点が魅力ですが、骨格ストレートは苦手です。
重心が下に見えてしまうため、全身のバランスが崩れてしまいます。
装飾のないシンプルデザインや、きれいめデザインを選ぶのがおすすめです。
【骨格ストレート】似合うパンツコーデ

パンツコーデに挑戦するなら、シンプルにまとめるのがおすすめです。
骨格ストレートに似合うパンツコーデを紹介します。
- テーパードパンツ
- センタープレスパンツ
- ストレートデニム
テーパードパンツ
テーパードパンツは、裾に向かってキュッと細くなるデザインが特徴です。
腰まわりはゆったり着こなせるため、骨格ストレートに似合います。
きれいめスタイルはもちろん、カジュアルスタイルにも大活躍する人気アイテムです。
アウター | デニムジャケット |
トップス | シンプルTシャツ |
小物 | バレエシューズ、ショルダーバッグ |
テーパードパンツを合わせるなら、カジュアルコーデにまとめましょう。
アウターやトップスはシンプルにまとめると、大人っぽい印象が手に入ります。
カジュアルになりすぎないよう、足元はバレエシューズで女性らしく見せるのがおすすめです。
センタープレスパンツ
骨格ストレートは、センタープレスパンツが似合います。
シンプルなきれいめデザインで、下半身をスッキリ見せましょう。
センタープレスは、縦ラインが入っているため、美脚効果が期待できます。
アウター | トレンチコート |
トップス | Vネックブラウス |
小物 | きれいめパンプス、トートバッグ |
センタープレスパンツを取り入れるなら、きれいめオフィスカジュアルがおすすめです。
トップスにVネックを選ぶと、上半身のシルエットがスッキリして見えます。
カジュアル感を出したい場合は、ストライプシャツの柄物を合わせるといいでしょう。
ストレートデニム
デニムスタイルに挑戦するなら、ストレートデニムパンツがおすすめです。
シンプルなノンウォッシュ加工を選ぶと、全身のバランスが綺麗に見えます。
足元が重く見える場合は、デニムの裾を折り曲げて、カジュアル感を出すといいでしょう。
アウター | ノーカラーコート |
トップス | リブニット |
小物 | スニーカー、ショルダーバッグ |
ストレートデニムは、大人ナチュラルコーデにぴったり似合います。
トップスはリブニットを選ぶと、上半身のシルエットが細く見えるためおすすめです。
春夏の暑い季節は、シンプルTシャツを合わせても、おしゃれに見えます。
ショルダーバッグは小さめサイズを選ぶと、大人っぽい上品な印象にまとまるでしょう。
まとめ
骨格ストレートの方は、パンツの選び方を間違えると、下半身が太って見えてしまいます。
綺麗なシルエットに見せるなら、以下のパンツスタイルを選ぶのがおすすめです。
- ジャストサイズ
- シンプルなデザイン
- 厚みやハリ感のある素材
Iラインシルエットを意識して、パンツスタイルで美脚を狙いましょう。
コメントを残す