骨格ストレートは、メリハリのある体型ゆえ、ふっくらした印象に見えがちです。
今よりスタイルアップするなら、骨格に合うダイエットを取り入れましょう。
今回は、骨格ストレート向けのダイエット方法や、着痩せする方法を紹介します。
Contents
骨格ストレートの特徴

骨格ストレートは、骨格診断によって、3つの骨格タイプから導き出します。
骨格ストレート向けのダイエットを実践するなら、骨格の特徴を知ることが大切です。
骨格ストレートの体型や、悩みポイントを紹介します。
- 骨格ストレートの体型
- 骨格ストレートの悩み
骨格ストレートの体型
骨格ストレートは、他の骨格タイプと比較して、女性らしい曲線ラインが特徴です。
上半身に厚みがあるため、メリハリのある体型に見えます。
【骨格ストレートの体型】
- 上半身がふっくらしている
- 上半身に重心がある
- 鎖骨は出にくい
- 膝下はほっそりしている
- 筋肉や脂肪がつきやすい
骨格ストレートは、デコルテがふっくらしているものの、下半身はほっそりしている点が特徴です。
また腰やお尻の位置が高いため、脚がスラリと長く見えます。
骨格ストレートの悩み
骨格ストレートは、以下の悩みを抱えがちです。
【骨格ストレートの悩み】
- 上半身のボリュームが気になる
- ウエストに脂肪がつきやすい
- 太ると体型が変わりやすい
全体的に厚みがあるため、体重が増えると、体型の変化が出やすいといえます。
また脂肪がつきやすく、二の腕やウエストがふっくらして見える場合もあるでしょう。
ダイエットに挑戦するなら、上半身を中心に引き締めることが大切です。
筋肉をつけすぎないよう意識しつつ、ハリ感のあるスタイルに仕上げましょう。
下半身を鍛える場合は、太ももを中心にトレーニングするのがおすすめです。
骨格ストレートのダイエット方法

骨格ストレートは、脂肪がつきやすい二の腕や、ウエストを絞ることが大切です。
骨格ストレート向けのダイエット方法を紹介します。
- ウォーキング
- 上半身中心の筋トレ
- 姿勢の矯正
- 食事管理
ウォーキング
骨格ストレートは、ウォーキングがおすすめです。
運動が苦手な方でも、1日に歩く時間を少し増やすだけで、スタイルアップに繋がります。
例えば、駅までの道のりを歩いたり、積極的に階段を使ったり、日常生活での運動を意識しましょう。
ウォーキングは有酸素運動の1つであり、健康にもよいとされています。
有酸素運動で脂肪を燃焼しつつ、全身の筋肉を程よくつけましょう。
ウォーキングの他にも、ランニングや水泳も有酸素運動に含まれます。
自分が好きな有酸素運動を取り入れて、長く継続できるようにすることが大切です。
上半身中心の筋トレ
骨格ストレートは、体重が増えると、上半身の厚みが目立ちやすくなります。
上半身をスッキリ見せるなら、二の腕やウエスト中心の筋トレがおすすめです。
上半身の筋トレは、以下の方法を取り入れるといいでしょう。
【骨格ストレートにおすすめの筋トレ】
- 腕立て伏せ
- ドローイン
- プランク
- ツイストクランチ
二の腕を引き締めるなら、腕立て伏せや、ダンベルを使用するトレーニングがおすすめです。
ウエストを鍛える場合は、ドローインやプランクを実践しましょう。
上半身の気になる部分を引き締めて、メリハリのあるスタイルに仕上げることが大切です。
姿勢の矯正
骨格ストレートは、姿勢を真っ直ぐに矯正することが大切です。
姿勢が悪いと、全身のスタイルが崩れてしまう原因に繋がります。
スタイルの悪さだけではなく、自信がなさそうに見えてしまうため、注意しましょう。
正しい姿勢は、腹筋や背筋を使うことがポイントです。
綺麗な姿勢を意識するだけで、全身のスタイルが綺麗に見えます。
正しい姿勢を作る場合は、肩を後ろの方向に落としつつ、首は垂直の状態を作りましょう。
またお腹に力を入れて、骨盤が前後に揺れないよう意識すると、綺麗な姿勢を保てます。
食事管理
骨格ストレートは、運動だけではなく、食事管理も重要です。
しかし、過度な食事制限は、かえってリバウンドの原因に繋がってしまいます。
ダイエットでは、規則正しい食生活を意識することが大切です。
食べ過ぎに注意しつつ、1日に必要な栄養バランスを摂取しましょう。
骨格ストレートは、筋肉や脂肪がつきやすい体型です。
食事ではタンパク質や、食物繊維を積極的に摂るといいでしょう。
タンパク質は卵類や鶏ささみ、食物繊維は豆類から摂取できます。
また1日ごとにカロリー計算表をつけると、食事管理がしやすいためおすすめです。
骨格ストレートの着痩せポイント

骨格ストレートは、ダイエットだけではなく、骨格に似合う洋服選びが大切です。
骨格ストレートにぴったりの素材や形を選ぶだけでも、スタイルアップできるでしょう。
骨格ストレートの着痩せアイテムや、コーディネートのポイントを紹介します。
- 【トップス】デコルテを見せる
- 【ボトムス】縦ラインを意識
【トップス】デコルテを見せる
トップスは、デコルテを見せることが大切です。
上半身に厚みがあるため、スッキリとした印象に見せましょう。
【トップス】
- シンプルシャツ
- カシュクールブラウス
- Vネックニット
【素材】
- 綿
- シルク
- ウール
- カシミヤ
- コーデュロイ
Vネックニットは、骨格ストレートにぴったりのトップスです。
デコルテが程よく見えるため、上半身のスタイルが綺麗に見えます。
またカシュクールや、スクエアネックもおすすめです。
反対に、タートルネックは、首が詰まって見えるため、あまりおすすめできません。
他にも、フリルの華やかな装飾は避けて、トップスはベーシックなデザインを選びましょう。
トップスの素材は、高級感やハリのあるものが似合います。
春夏は綿やシルク、秋冬はカシミヤやウールを選ぶといいでしょう。
【ボトムス】縦ラインを意識
ボトムスは、縦ラインを意識するといいでしょう。
トップスと同様に、シンプルなアイテムが似合います。
【スカート】
- ストレートスカート
- マーメイドスカート
- レーススカート
【パンツ】
- フレアパンツ
- テーパードパンツ
- センタープレスパンツ
スカートスタイルは、膝下の丈を選び、ほっそりとした印象に見せましょう。
ふんわり広がるデザインは避けて、ストレートや、タイトスカートを選ぶのがおすすめです。
Iラインシルエットを意識して、ストンと下に落ちるスタイルにまとめましょう。
パンツスタイルも同様に、縦ラインを作ることが大切です。
センタープレスパンツや、テーパードパンツを選ぶと、下半身がスッキリして見えます。
まとめ
今回は、骨格ストレート向けのダイエット方法や、着痩せする方法を紹介しました。
骨格ストレートは上半身に厚みがあるため、二の腕やウエストを鍛えることが大切です。
今回紹介したダイエット方法を参考に、今よりさらに綺麗なスタイルを目指してはいかがでしょうか。

【記事監修者】Remy副編集長
2020年に関西学院大学卒業後、コンテンツマーケテイング会社に入社。
パーソナルカラープランナー資格(日本技能開発協会)を取得し、「Remy的トレンドニュース」ではZ世代の視点を活かしたファッションに関するお役立ち情報を発信しています。
コメントを残す