ダイエットが思うようにいかず、やめてしまった経験は誰しもあるでしょう。
理想のスタイルを手に入れるなら、骨格に合うダイエット方法がおすすめです。
今回は、骨格ナチュラル向けのダイエット方法や、着痩せコーデを紹介します。
Contents
骨格ナチュラルの特徴

自分の骨格タイプを調べるなら、骨格診断を受けましょう。
骨格診断では3つのタイプから、最も近い骨格を導き出します。
そのなかでも、骨格ナチュラルは、スタイリッシュな体型が特徴です。
骨格ナチュラルの体型や、悩みポイントを紹介します。
- 骨格ナチュラルの体型
- 骨格ナチュラルの悩み
骨格ナチュラルの体型
骨格ナチュラルは、全身の関節が目立ちやすい点が大きな特徴です。
フレーム感があるため、他の骨格タイプと比較して、骨っぽさが目立ちやすいでしょう。
骨格ナチュラルは他にも、以下の特徴があります。
【骨格ナチュラルの体型】
- 鎖骨が出やすい
- 肩まわりはフレーム感がある
- 関節が目立ちやすい
- 筋肉や脂肪がつきにくい
- お尻まわりは平面的
関節や鎖骨が大きいため、全体的に直線ラインの体型です。
脂肪感はあまりなく、モデルのようにスタイリッシュな印象があります。
スタイルを綺麗に見せるなら、目立ちやすい関節をカバーすることが大切です。
骨格ナチュラルの悩み
骨格ナチュラルは、関節が大きい点が悩みといえます。
他にも、骨格ナチュラルの悩みポイントをまとめました。
【骨格ナチュラルの悩み】
- 肩まわりががっしりして見える
- ウエストにくびれがない
体重が増えると、関節がより目立ってしまい、がっしりとした印象に見えるでしょう。
しかし、脂肪がつきにくい体型であるため、ふっくら感はありません。
ダイエットするなら、身体の気になる場所を中心に、引き締めることが大切です。
ウエストは寸胴に見えやすいため、腹筋を鍛えて、くびれを作るといいでしょう。
他にもバストやお尻まわりを鍛えると、女性らしい曲線ラインを作れます。
骨格ナチュラルのダイエット方法

骨格ナチュラルは、痩せ型タイプであるものの、関節が気になる方は多いでしょう。
がっしりとした印象を避けるなら、女性らしいメリハリを作ることが大切です。
骨格ナチュラル向けのダイエット方法を紹介します。
- 有酸素運動+筋トレ
- ストレッチ
- たんぱく質・ビタミンを摂る
有酸素運動+筋トレ
骨格ナチュラルは、有酸素運動と筋トレを組み合わせたダイエット方法がおすすめです。
全身にまんべんなく脂肪がつきやすい体型であるため、全身の脂肪を燃焼しましょう。
有酸素運動は、以下の方法を実践するのがおすすめです。
【有酸素運動】
- ウォーキング
- ランニング
- 水泳
- エアロバイク
どの運動も全身をしっかり動かせるため、バランスよく脂肪を燃焼できます。
日頃から運動をあまりしない方は、1日30分のウォーキングから始めるといいでしょう。
筋トレは、以下のトレーニング方法がおすすめです。
【筋トレ】
- サイドプランク
- ヒップリフト
- スクワット
ウエストまわりを鍛えるなら、サイドプランクをおこないましょう。
ウエストの筋肉が引き締まるため、綺麗なくびれを作りやすくなります。
下半身を鍛える場合は、ヒップリフトや、スクワットがぴったりです。
筋トレは無理のない範囲でおこない、少しずつ筋肉量を増やしましょう。
ストレッチ
骨格ナチュラルだけに限らず、運動のあとは、ストレッチをおこないましょう。
ストレッチの際は、筋肉をしっかりほぐし、リンパや血液の流れを促すことが大切です。
筋トレをおこなった部分を中心に、優しく揉みほぐしましょう。
ストレッチは疲労回復だけではなく、筋肉痛の予防もできます。
また脚のむくみも解消できるため、さまざまなメリットを期待できるでしょう。
ストレッチは、1日10分程度でも問題ありません。
できるだけ毎日おこない、筋肉を柔らかい状態に整えることが大切です。
たんぱく質・ビタミンを摂る
骨格ナチュラルは、たんぱく質やビタミンを積極的に摂りましょう。
ダイエット中といえば、過度な食事制限をしてしまいがちです。
しかし、過度な食事制限は、筋肉量が減ってしまう可能性があります。
骨格ナチュラルは筋肉がつきにくいため、食事で筋肉作りをサポートすることが大切です。
筋肉に必要なたんぱく質は、主に以下の食品から摂取できるといわれています。
【たんぱく質】
- 卵類
- 肉類(鶏むね肉、豚肩ロースなど)
- 魚介類(かつお、まぐろなど)
- 乳製品(牛乳、ヨーグルトなど)
- 大豆製品(納豆、豆腐など)
たんぱく質に合わせて、ビタミンも摂取しましょう。
ビタミンは、たんぱく質を吸収しやすくサポートしてくれます。
糖質や脂質をエネルギーに変える機能もあるため、理想のスタイル作りに欠かせません。
ビタミンは、以下がおすすめです。
【ビタミン】
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- ビタミンB6
- ビタミンB12
ビタミンは食品を通して摂取できるため、無理のない範囲で取り入れましょう。
骨格ナチュラルの着痩せポイント

骨格ナチュラルは、ダイエットだけではなく、洋服選びも重要です。
骨格に似合う洋服を選ぶと、より全身のスタイルがスッキリして見えるでしょう。
アイテム別に分けて、骨格ナチュラルの着痩せポイントを紹介します。
- 【トップス】オーバーサイズを選ぶ
- 【ボトムス】カジュアルを意識
- 【小物】存在感のあるアイテム
【トップス】オーバーサイズを選ぶ
トップスは、オーバーサイズを選ぶことが大切です。
ゆったり着こなせるサイズを選び、気になる関節をカバーしましょう。
反対に、ぴったりサイズは、肩まわりの関節が目立つため、避けるのがポイントです。
またフリルやレースの装飾も避けて、トップスはシンプルなデザインを選びましょう。
【トップス】
- オーバーサイズシャツ
- パーカー
- タートルネックニット
- ローゲージニット
オーバーサイズシャツは、骨格ナチュラルにぴったりのトップスです。
他にも、パーカーやスウェットを選び、カジュアルにまとめましょう。
ニットを選ぶ際は、デコルテが目立たないシルエットがおすすめです。
Vネックは避けて、ボートネックや、タートルネックを選ぶといいでしょう。
【ボトムス】カジュアルを意識
ボトムスは、カジュアルを意識することが大切です。
ロング丈や、ワイドシルエットを選ぶと、スタイルが綺麗に見えます。
【スカート】
- プリーツスカート
- コーデュロイスカート
- ティアードスカート
【パンツ】
- ワイドパンツ
- ストレートデニム
- タックパンツ
スカートは、膝の皿が目立ちやすいため、膝下やマキシ丈がおすすめです。
コーデュロイや綿の生地を選ぶと、よりカジュアルな印象を作れます。
パンツは、ゆったり着やすいワイドタイプや、タック入りがおすすめです。
ボリュームのあるシルエットを選び、骨格を拾わないよう意識しましょう。
【小物】存在感のあるアイテム
小物は、存在感のあるアイテムがおすすめです。
大きめのバッグや、華やかなデザインを選び、全身のバランスを調整しましょう。
【バッグ】
- フリンジバッグ
- トートバッグ
- バックパック
【靴】
- スニーカー
- ローファー
- サイドゴアブーツ
また骨格ナチュラルは、カジュアルな小物が似合います。
キャンバス地トートバッグや、スニーカーを選ぶと、骨格ナチュラルのイメージにぴったり合うでしょう。
まとめ
今回は、骨格ナチュラル向けのダイエット方法や、着痩せコーデを紹介しました。
骨格ナチュラルは全身痩せを意識しつつ、ウエストやお尻まわりを鍛えるのがおすすめです。
今回紹介したダイエット方法を参考に、よりスタイリッシュな体型を目指してみてはいかがでしょうか。

【記事監修者】Remy副編集長
2020年に関西学院大学卒業後、コンテンツマーケテイング会社に入社。
パーソナルカラープランナー資格(日本技能開発協会)を取得し、「Remy的トレンドニュース」ではZ世代の視点を活かしたファッションに関するお役立ち情報を発信しています。
コメントを残す