骨格ウェーブは、下半身が太く見えやすい体型です。
上半身より、下半身痩せを意識すると、綺麗なスタイルが手に入るでしょう。
今回は骨格ウェーブ向けに、おしりや脚痩せの方法を紹介します。
Contents
骨格ウェーブの体型

骨格ウェーブとは、骨格診断の結果として分析される骨格タイプのこと。
骨格タイプは全部で3つあり、骨格ウェーブは、女性らしい体型が特徴です。
上半身と下半身に分けて、骨格ウェーブの特徴を紹介します。
- 上半身の特徴
- 下半身の特徴
上半身の特徴
骨格ウェーブの上半身は、ほっそりとした体型が特徴です。
首から肩までなだらかな曲線で、女性らしい雰囲気があります。
【上半身の特徴】
- ほっそりしている
- なだらかな曲線ライン
- バストからウエストの位置が低い
- ウエストはくびれがある
しかし、筋肉や脂肪がつきにくいため、華奢な印象に見えやすいでしょう。
またトップスのデザインによっては、上半身が貧相に見えてしまう可能性があります。
上半身を綺麗に見せるなら、厚みを作ることが大切です。
バストの位置が低いため、バストアップのトレーニングで、筋肉量を増やしましょう。
下半身の特徴
骨格ウェーブの下半身は、女性らしい厚みがあります。
上半身が華奢である分、ボリュームが目立ちやすい点が特徴です。
【下半身の特徴】
- おしりは厚みがある
- 太ももは細い
- 膝下はふっくらしている
ウエストはキュッと細く、おしりは厚みがあるため、綺麗なスタイルに見えます。
しかし、おしりや太ももに脂肪がつきやすいため、注意が必要です。
下半身を綺麗に見せるなら、重心を上に見せましょう。
骨格ウェーブは、下半身に厚みがあるため、下に重心が向きがちです。
おしりまわりを鍛えて、おしりをキュッと高い位置に見せると、下半身が綺麗に見えるでしょう。
骨格ウェーブの下半身痩せ方法

骨格ウェーブは、下半身を引き締めると、ほっそりして見えます。
おしりや太ももを中心に、トレーニングをおこないましょう。
骨格ウェーブ向けに、下半身痩せの方法を紹介します。
- ヒップリフト
- レッグランジ
- 足パカ
ヒップリフト
おしりを引き締めるなら、ヒップリフトがおすすめです。
ヒップリフトは、仰向けに寝転びながらおこないます。
以下の手順を意識しながらおこなうと、おしりまわりがより引き締まるでしょう。
【ヒップリフトのやり方】
- 仰向けに寝転び、膝を立てる
- おしりをゆっくり持ち上げる
- 肩から膝まで真っ直ぐな姿勢をキープ
- おしりをゆっくり下げる
- 20回を2〜3セットおこなう
ヒップリフトは、おしりをキュッと引き締めながらおこなうことが大切です。
またかかとに力を入れて、両脚が浮かないよう意識しましょう。
ヒップリフトは、おしりのたるみを引き締める効果や、ヒップアップ効果を期待できます。
ヒップリフトに慣れてきたら、片脚をあげておこなうと、より下半身痩せができるでしょう。
レッグランジ
レッグランジは、太ももを引き締めたい方におすすめです。
おしりを引き締める効果もあるため、下半身痩せできます。
レッグランジは、以下の手順を参考におこないましょう。
【レッグランジのやり方】
- 両脚は肩幅と同じ程度に開く
- 片脚を前に出して、身体をゆっくり落とす
- 膝がつま先より前に出ないよう意識
- 身体を元の状態にゆっくり戻す
- 反対の脚もおこなう
- 20回を2〜3セットおこなう
レッグランジをおこなう場合、正しい姿勢を意識するのがポイントです。
顔は前を向いた状態で、背筋をしっかり伸ばしながらおこないましょう。
より下半身に負荷をかけるなら、ダンベルや器具を使うのがおすすめです。
器具なしのトレーニングより、筋肉がつきやすいため、より下半身痩せを期待できます。
足パカ
足パカは、簡単な方法にもかかわらず、下半身痩せできます。
名前のとおり、脚を横に開く運動で、誰でも気軽に実践できる点が魅力です。
足パカをおこなう際は、以下の手順を参考にしましょう。
【足パカのやり方】
- 仰向けに寝転び、両手は自然な場所に置く
- 両脚は閉じたまま、真っ直ぐ上に伸ばす
- 両脚を横に大きくゆっくり開く
- 両脚を開き切ったら、ゆっくり閉じる
- 10回を3〜5セットおこなう
両脚は上に向かって、垂直に伸ばすと、より下半身が引き締まります。
真っ直ぐ伸ばすのが辛い方は、少し曲げても問題ありません。
簡単なトレーニング方法であるため、テレビやスマホを見ながら気軽にできます。
骨格ウェーブの下半身痩せアイテム

骨格ウェーブは、コーデを変えるだけで、下半身痩せできます。
骨格ウェーブの特徴を元に、ボトムスを選びましょう。
骨格ウェーブ向けに、下半身痩せのアイテムを紹介します。
- スキニーパンツ
- クロップド丈パンツ
- マーメイドスカート
- チュールスカート
スキニーパンツ
骨格ウェーブは、スキニーパンツとの相性がバツグンです。
ぴったりシルエットで、下半身がほっそりとした印象に見えます。
しかし、スキニーパンツを履く際は、おしりまわりが気になりがちです。
トップスに以下のアイテムを選ぶと、気になる下半身の部分をカバーできます。
【トップス】
- ベルト付きブラウス
- フリルチュニックブラウス
トップスは、丈が長めのブラウスや、チュニックがおすすめです。
おしりが隠れる長さを選び、下半身をスッキリとした印象に見せましょう。
またベルト付きのブラウスを選ぶと、ウエストが高い位置に見えるため、脚長効果を期待できます。
クロップド丈パンツ
クロップド丈パンツは、足首をチラ見せできるアイテムです。
6〜8分丈を選ぶと、足首が細く見えて、美脚効果を期待できます。
また重心が上に見えるため、スタイルアップにもつながるでしょう。
クロップド丈パンツは、以下のトップスと合わせるのがおすすめです。
【トップス】
- ボウタイブラウス
- タートルネックニット
トップスはきれいめのデザインを選び、大人っぽい雰囲気にまとめましょう。
またクロップド丈パンツは、タック入りを選ぶと、より下半身痩せして見えます。
マーメイドスカート
マーメイドスカートは、女性らしいシルエットが魅力です。
太ももは骨格ウェーブの特徴を活かしつつ、ふくらはぎはキュッと細いスタイルに仕上がります。
マーメイドスカートを取り入れるなら、トップスは以下がおすすめです。
【トップス】
- ドット柄ブラウス
- シャギーニット
トップスは華やかなデザインを選び、大人フェミニンな印象にまとめましょう。
他にも、フリルやレースを合わせると、骨格ウェーブにぴったりの雰囲気を演出できます。
チュールスカート
チュールスカートは、ふんわり軽いデザインで、下半身をボリュームをカバーできます。
チュール素材は程よい透け感があるため、女性らしく見せたい方にもおすすめです。
チュールスカートを取り入れるなら、以下のトップスを選びましょう。
【トップス】
- パフスリーブTシャツ
- ボリューム袖ブラウス
トップスは、袖にボリュームのあるデザインが似合います。
上半身はしっかり厚みを作り、キュートな印象にまとめましょう。
まとめ
今回は骨格ウェーブ向けに、おしりや脚痩せの方法を紹介しました。
骨格ウェーブは、おしりや太ももを引き締めると、下半身痩せできます。
今回紹介したトレーニングを参考に、美脚を目指してみてはいかがでしょうか。
コメントを残す