ダイエットしても、二の腕が痩せにくいと悩む方はいるでしょう。
二の腕が太りやすい原因は、骨格が関係している場合があります。
二の腕痩せするなら、骨格によって太りやすい身体の部分を知ることが大切です。
今回は骨格別に分けて、二の腕ダイエット方法を紹介します。
Contents
【骨格別】二の腕の太り方

骨格診断では、3つの骨格タイプを元に分析します。
ほっそりとした二の腕を手に入れるなら、まずは骨格ごとの特徴を知ることが大切です。
3つの骨格に分けて、二の腕の特徴や太り方を紹介します。
- 骨格ストレート
- 骨格ナチュラル
- 骨格ウェーブ
骨格ストレート
骨格ストレートは、全体的に厚みを感じさせる体型です。
【骨格ストレートの太り方】
- 上半身に脂肪がつきやすい
- 二の腕やウエストが目立つ
- ハリのある体型に見える
また他の骨格と比較して、二の腕が太りやすいといわれています。
上半身に脂肪がつきやすいため、二の腕の他にも、ウエストのたるみが目立ちやすいでしょう。
二の腕を細く見せるなら、トレーニングを通して、二の腕に筋肉をつけることが大切です。
ウエストのトレーニングもあわせて取り入れると、上半身がより引き締まって見えるでしょう。
骨格ナチュラル
骨格ナチュラルは、全身の関節が目立ちやすい体型です。
【骨格ナチュラルの太り方】
- 肩まわりのフレーム感が目立つ
- がっしりとした体型に見える
- 脂肪は全身につきやすい
スラリとした体型であるため、二の腕はそれほど太さを感じません。
しかし、関節が目立ちやすく、肩まわりのフレーム感が気になりがちです。
二の腕をほっそり見せるなら、肩の関節をカバーしましょう。
肩まわりを拾わない服を着るだけでも、二の腕が細く見えます。
骨格ウェーブ
骨格ウェーブは、下半身に脂肪がつきやすい体型です。
【骨格ウェーブの太り方】
- 上半身は痩せ型
- 二の腕がたるんで見える
- ウエストやお尻が目立つ
上半身は痩せ型ですが、二の腕のたるみが気になりやすいでしょう。
また下半身に脂肪がつきやすいため、全身のバランスを調整する必要があります。
二の腕を中心に痩せるなら、上半身に筋肉をつけることが大切です。
バストもあわせて鍛えると、メリハリのある体型に仕上がります。
【骨格別】二の腕を引き締める方法

骨格タイプによって、二の腕のたるみや、太り方は異なります。
骨格ごとの特徴を踏まえて、骨格に合う二の腕痩せを実践しましょう。
骨格別に分けて、二の腕の引き締め方法を紹介します。
- 【骨格ストレート】二の腕の筋トレ
- 【骨格ナチュラル】上半身マッサージ
- 【骨格ウェーブ】上半身の筋トレ
【骨格ストレート】二の腕の筋トレ
骨格ストレートは、二の腕の筋トレを中心におこないましょう。
二の腕は脂肪がつきやすいため、しっかり引き締めることが大切です。
また筋トレをおこなう場合は、二の腕だけではなく、ウエストにも負荷をかけましょう。
例えば、筋トレのプランクは、二の腕やウエストの筋肉を鍛える効果があります。
【プランクのやり方】
- うつ伏せの姿勢で、両肘は床につける
- 両肘と足のつま先で全身を支えながら、身体を浮かせる
- 身体を浮かせた状態で、20〜30秒ほどキープする
身体を浮かせている間は、頭から足まで、まっすぐな姿勢を意識しましょう。
またプランクに慣れてきたら、キープする時間を増やすと、より二の腕痩せできます。
【骨格ナチュラル】上半身マッサージ
骨格ナチュラルは、上半身マッサージがおすすめです。
二の腕のむくみを取り、ほっそりとしたスタイルを作りましょう。
また二の腕だけではなく、バストもあわせてマッサージすることが大切です。
バストアップのあるマッサージで、ふんわりボディを目指しましょう。
半身浴をしながらマッサージをおこなうと、よりむくみが取りやすいためおすすめです。
どうしても二の腕の太さが気になる方は、有酸素運動を取り入れましょう。
骨格ナチュラルは満遍なく脂肪がつくため、全身痩せできるエクササイズが合います。
【骨格ウェーブ】上半身の筋トレ
骨格ウェーブは、上半身中心の筋トレを取り入れましょう。
二の腕やバストを中心に鍛えると、全身のバランスが綺麗に見えます。
2つの部分を同時に鍛えるなら、腕立て伏せがおすすめです。
【腕立て伏せのやり方】
- 両手は床につけて、肩幅程度に開く
- 両膝を伸ばして、腕立て伏せのフォームを作る
- 両腕を曲げて、身体をゆっくり落とす
- 胸が床につく程度まで落とし、元の姿勢に戻す
- 10〜20回おこなう
身体を落とす際は、全身をまっすぐ保つよう意識しましょう。
頭から膝まで直線を意識すると、より上半身が引き締まります。
【骨格別】二の腕痩せコーデ術

二の腕はエクササイズだけではなく、選ぶ服によって、着痩せできます。
二の腕の太さをカバーするなら、骨格に似合うトップスが重要です。
骨格別に分けて、二の腕痩せコーデ術を紹介します。
- 【骨格ストレート】シンプルデザイン
- 【骨格ナチュラル】ゆったりデザイン
- 【骨格ウェーブ】華やかデザイン
【骨格ストレート】シンプルデザイン
骨格ストレートは、シンプルなデザインが似合います。
【首元】
- Vネック
- Uネック
- スクエアネック
- カシュクール
【袖】
- ベーシック
首元はデコルテを見せて、バストまわりの厚みをカバーしましょう。
Vネックやカシュクールを選ぶと、上半身がスッキリして見えます。
袖はベーシックなデザインを選び、シンプルにまとめましょう。
ボリュームのあるデザインは、二の腕が太って見えるため、避けるのがおすすめです。
【骨格ナチュラル】ゆったりデザイン
骨格ナチュラルは、ゆったりデザインがおすすめです。
【首元】
- ラウンドネック
- ボートネック
- タートルネック
【袖】
- ドルマンスリーブ
- ドロップショルダー
首元は鎖骨が目立つため、デコルテが見えすぎないデザインを選びましょう。
ラウンドネックやボートネックを選ぶと、上半身が綺麗に見えます。
袖のデザインは、ドルマンスリーブやドロップショルダーがおすすめです。
肩幅を拾わないデザインを選び、二の腕をほっそりとした印象に見せましょう。
【骨格ウェーブ】華やかデザイン
骨格ウェーブは、華やかなデザインが似合います。
【首元】
- スクエアネック
- ラウンドネック
- ボートネック
【袖】
- パフスリーブ
- バルーンスリーブ
- フリルスリーブ
上半身が貧相であるため、首元はデコルテを程よく見せましょう。
スクエアネックやボートネックを選ぶと、鎖骨が綺麗に見えます。
袖のデザインは、ボリューム感を意識することが大切です。
膨らみのあるデザインを選ぶと、気になる二の腕をカバーできます。
まとめ
今回は骨格別に分けて、二の腕ダイエット方法を紹介しました。
二の腕の太さをカバーするなら、骨格に合うエクササイズを取り入れることが大切です。
またトップス選びも意識すると、より二の腕がほっそりとした印象に見えるでしょう。

【記事監修者】Remy副編集長
2020年に関西学院大学卒業後、コンテンツマーケテイング会社に入社。
パーソナルカラープランナー資格(日本技能開発協会)を取得し、「Remy的トレンドニュース」ではZ世代の視点を活かしたファッションに関するお役立ち情報を発信しています。
コメントを残す