骨格ストレートはくびれがない?綺麗なくびれの作り方を紹介

骨格ストレートはくびれがない?綺麗なくびれの作り方を紹介

骨格ストレートは全身にメリハリがあり、女性らしい体型が特徴です。

しかし、骨格の特徴により、くびれができにくいといわれています。

綺麗なくびれを作るなら、骨格に合うエクササイズを取り入れましょう。

今回は骨格ストレート向けに、綺麗なくびれの作り方を紹介します。

骨格ストレートのくびれ事情

骨格ストレートのくびれ事情

そもそもくびれとは、助骨と骨盤の間がキュッと細く、凹んでいる状態のことです。

助骨と骨盤の間が広いほど、くびれができやすいといわれています。

おおよそ指4本分の隙間があると、くびれが作りやすい骨格と考えていいでしょう。

骨格ストレートは、助骨と骨盤の間が狭い点が特徴です。

他の骨格と比較して、くびれができにくい体型だといえます。

しかし、決してくびれができない体型ではありません。

ウエストやお尻まわりを引き締めさえすれば、骨格ストレートでも綺麗なくびれを作れるでしょう。

【骨格ストレート】くびれがない原因

【骨格ストレート】くびれがない原因

くびれができない原因は、骨格の特徴だけではありません。

生活習慣からなり得る可能性があるため、当てはまる方は注意が必要です。

くびれができない方のなかでも、特に多いとされる2つの原因を紹介します。

  • 骨盤のゆがみ
  • 筋肉量が少ない

骨盤のゆがみ

綺麗なくびれを作るなら、骨盤のゆがみに気をつけることが大切です。

骨盤のゆがみは、悪い姿勢によって引き起こされます。

猫背や反り腰といった、悪い姿勢が習慣化すると、骨盤の位置がゆがんでしまうことが原因です。

骨盤と同時に、助骨や内臓の位置もゆがんでしまい、くびれができにくい骨格となります。

デスクワークの方は特に、猫背になりやすいため、日頃から正しい姿勢を意識しましょう。

また椅子に座る際は、脚を組まないよう注意することも大切です。

脚を組むと、骨盤やお尻がゆがんでしまうため、なるべく避けましょう。

筋肉量が少ない

くびれができない原因は、筋肉量の少なさが関係しています。

筋肉量が少ないと、ウエストまわりがたるんでしまうことが原因です。

綺麗なくびれを作るために、以下の箇所をしっかり鍛えましょう。

  • 背中
  • ウエスト
  • お尻

上半身だけではなく、お尻も鍛えると、ウエストがより引き締まって見えます。

筋肉量を増やすなら、まずは有酸素運動から始めるのがおすすめです。

1日に20分ウォーキングをおこなうだけでも、運動不足を解消できます。

有酸素運動で脂肪を落としつつ、くびれに必要な筋肉量をしっかりつけましょう。

【骨格ストレート】くびれを作る方法

【骨格ストレート】くびれを作る方法

くびれを作るためには、ウエストやお尻を引き締めることが大切です。

そのなかでも、骨格ストレートにおすすめのエクササイズ方法を紹介します。

  • サイドブリッジ
  • ツイストクランチ
  • ヒップウォーク

サイドブリッジ

サイドブリッジは、ウエストの筋肉を鍛える効果があります。

わき腹にも効果があるため、キュッと細いくびれが作りやすくなるでしょう。

サイドブリッジは、以下の手順でおこなうことが大切です。

【サイドブリッジのやり方】

  1. 身体は横向きの状態で寝転び、右肘は床につける
  2. 右肘と右足で身体を支えながら、全身を持ち上げる
  3. 右肘は90度に曲げつつ、身体はまっすぐの状態を意識する
  4. その姿勢のままで、30秒間キープする
  5. 反対側も同様におこなう

全身を持ち上げている間、わき腹を意識すると、より引き締まります。

最初は左右3セットずつを目安に、無理のない範囲でおこないましょう。

ツイストクランチ

ツイストクランチは、ウエストを引き締める効果がバツグンです。

以下の手順に沿っておこなうと、綺麗なくびれが作れるでしょう。

【ツイストクランチのやり方】

  1. 仰向けに寝転び、両手は頭の後ろで組む
  2. 両脚は浮かせた状態で、膝を90度に曲げる
  3. 上体を起こし、右肘を左膝にタッチする
  4. 元の体勢に戻る
  5. 再び上体を起こし、今度は左肘を右膝にタッチする
  6. 左右10回を3セットおこなう

上体を起こす間、両脚は下に向かないよう、真っ直ぐに伸ばすのがポイントです。

また息を吐きながら上体を起こすと、よりウエストの筋肉が引き締まります。 

ウエストの負荷が高いため、最初は休憩を挟みながらおこないましょう。 

ヒップウォーク

ヒップウォークは、骨盤のゆがみを治す効果があります。

お尻を引き締める効果もあるため、お尻のたるみが気になる方にもおすすめです。

ヒップウォークは、以下の手順に沿っておこないましょう。

【ヒップウォークのやり方】

  1. 床に座り、両脚を前に伸ばす
  2. 両膝を軽く曲げて、両手は胸の前でクロスする
  3. お尻を使いながら、前方に進む
  4. 前に進みきったら、今度は再びお尻を使い、元の位置まで戻る
  5. 前方後方の動きを合わせて5回おこなう

お尻を使って進む際、骨盤の動きを意識すると、より効果があります。

ウエストからお尻部分までの筋肉を使いながら、前後に進むことが大切です。

【骨格ストレート】くびれコーデの作り方

【骨格ストレート】くびれコーデの作り方

骨格ストレートは、エクササイズだけではなく、コーデを工夫することが大切です。

骨格に似合うコーデを選び、ウエストまわりをスッキリ見せましょう。

骨格ストレート向けに、くびれコーデの作り方を紹介します。

  • 首元はスッキリ
  • ハイウエストは注意
  • 縦ラインを意識

首元はスッキリ

骨格ストレートは、デコルテが綺麗に見えるトップスがおすすめです。

メリハリのある体型を活かして、首元はスッキリとした印象に見せましょう。

骨格ストレートのトップスは、以下のデザインが似合います。

  • Vネック
  • Uネック
  • スクエアネック
  • カシュクール

VネックやUネックを選ぶと、気になるバストまわりの厚みをカバーできるでしょう。

反対に、装飾がある首元は、着太りしてしまう可能性があるため、避けることが大切です。

ハイウエストは注意

ハイウエストといえば、重心が上に見えるため、くびれを作りやすい印象があります。

しかし、骨格ストレートは、ハイウエストとの相性があまりよくありません。

もともと上半身に重心があるため、ハイウエストを選ばずとも、ウエストは高い位置に見えます。

ハイウエストよりも、ジャストサイズの服を選び、シンプルにまとめることが大切です。

以下のアイテムを選ぶと、ウエストにくびれがあるように見えます。

  • センタープレスパンツ
  • ストレートデニムパンツ
  • タイトスカート
  • マーメイドスカート

ワイドやフレアデザインは避けて、装飾の少ないアイテムを選ぶといいでしょう。

縦ラインを意識

骨格ストレートのコーデは、縦ラインを意識するのがポイントです。

女性らしい骨格であるため、縦ラインシルエットでまとめても、さらりと着こなせます。

縦ラインコーデは以下のとおり、ストンと落ちるシルエットでまとめましょう。

アウターチェスターコート
トップスVネックニット
ボトムスラップタイトスカート
小物パンプス

ぴたっとしたサイズや、オーバーサイズは避けて、ジャストサイズを選ぶのがポイントです。

まとめ

今回は骨格ストレート向けに、綺麗なくびれの作り方を紹介しました。

骨格ストレートは、助骨から骨盤の幅が狭いため、くびれができにくい体型です。

しかし、ウエストやお尻まわりを鍛えさえすれば、綺麗なくびれを作れます。

今回紹介したポイントを参考に、理想のくびれを手に入れてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。