くびれは骨格によって、特徴が大きく異なります。
くびれが作りやすい骨格なら、太ったとしても、ウエストが細く見えるでしょう。
反対に、くびれが作りにくい骨格は、ウエストのエクササイズが必要です。
今回はくびれがある骨格の特徴や、くびれを作るスタイリングを紹介します。
骨格ごとの特徴を参考に、太ってもくびれがある身体作りを意識しましょう。
Contents
【骨格別】太り方&くびれの特徴

骨格診断では、骨格やパーツ、肌質を分析して、3つの骨格タイプに導き出します。
太って見えやすい骨格もあれば、スタイリッシュな骨格もあるため、骨格の特徴を知ることが大切です。
3つの骨格に分けて、太り方やくびれの特徴を紹介します。
- 骨格ストレート
- 骨格ナチュラル
- 骨格ウェーブ
骨格ストレート
骨格ストレートは、全体的に厚みを感じさせる体型です。
バストやお尻がふっくらしているため、女性らしい印象を与えます。
【骨格ストレートの太り方】
- 上半身に脂肪がつきやすい
- 二の腕やウエストが目立つ
【骨格ストレートのくびれ】
- くびれができにくい
骨格ストレートは、上半身に脂肪がつきやすい体型です。
また助骨と骨盤の幅が狭いため、くびれができにくいといわれています。
くびれを作るなら、ウエストまわりの脂肪を落とすことが大切です。
またバストやお尻にボリュームを作ると、くびれの形が引き立って見えるでしょう。
骨格ナチュラル
骨格ナチュラルは、モデルのように細い体型が魅力です。
しかし、全身の関節が大きく、目立って見えやすいでしょう。
【骨格ナチュラルの太り方】
- たくましい印象に見える
- 脂肪は全身につきやすい
【骨格ナチュラルのくびれ】
- 太ると寸胴になりやすい
骨格ウェーブは太ると、全身にバランスよく脂肪がつきます。
また関節が大きいため、ウエストまわりが寸胴に見えやすいでしょう。
くびれを作るなら、ウエストまわりを引き締めることが大切です。
ウエストまわりの脂肪を落とすと、女性らしいくびれの形を作れます。
骨格ウェーブ
骨格ウェーブは、上半身が細く、下半身が目立ちやすい体型です。
全体的になだらかな曲線ラインで、柔らかい印象を与えます。
【骨格ウェーブの太り方】
- 下半身に脂肪がつきやすい
- お尻まわりが目立ちやすい
- 上半身は太っても目立たない
【骨格ウェーブのくびれ】
- くびれが作りやすい
骨格ウェーブは太ると、下半身に脂肪がつきやすくなる点が特徴です。
しかし、上半身はほっそりしているため、くびれはそのまま残りやすいでしょう。
お尻まわりを引き締めると、上半身とのバランスを調整できるため、くびれが綺麗に見えます。
【骨格】太ってもくびれを残せる方法

くびれを作るためには、運動を取り入れつつ、生活習慣を見直すことが大切です。
太ったとしても、くびれがくっきり残る身体作りを意識しましょう。
どの骨格の方でも、くびれを綺麗に残せる方法を紹介します。
- 運動・筋トレ
- 姿勢の矯正
- 規則正しい食事
運動・筋トレ
くびれを作るなら、運動や筋トレがおすすめです。
体重が増えると、ウエストまわりに脂肪ができるため、くびれが目立たなくなります。
ウエストが寸胴に見える原因にもなるため、日頃からウエストを鍛えることが大切です。
くびれを作る際は、以下の運動や筋トレを取り入れましょう。
【運動】
- ウォーキング
- ランニング
- 水泳
- エアロビクス
【筋トレ】
- ツイストクランチ
- ツイストプランク
- サイドクランチ
- ヒップリフト
運動を取り入れるなら、ウォーキングやランニング、水泳といった有酸素運動がおすすめです。
ウエストだけではなく、全身の脂肪を燃焼する効果があるため、スタイルアップできます。
筋トレは、ウエストをねじるトレーニングがおすすめです。
お尻もあわせて鍛えると、ウエストのくびれがより細く見えます。
姿勢の矯正
くびれを作るためには、姿勢の矯正をおこなうことが必要です。
悪い姿勢を続けると、次第に骨盤がゆがみ、助骨と骨盤の間が狭くなります。
またウエストに脂肪や老廃物が溜まりやすくなるため、悪い姿勢は、くびれ作りにとってデメリットです。
姿勢の矯正をおこなう前に、まずは姿勢が悪い原因を改善しましょう。
【姿勢が悪い原因】
- スマートフォンを長時間見ている
- デスクワークの作業が多い
- 椅子にすわるときに脚を組む
1日に長時間スマートフォンや、パソコンを見ている方は、猫背になりやすいといわれています。
姿勢を矯正するためには、適度に立ち上がり、休憩を挟むことが大切です。
また椅子に座る際は、脚を組まないよう意識しましょう。
骨盤がゆがむ原因となるため、くびれができにくい骨格となる可能性があります。
規則正しい食事
くびれを作るためには、規則正しい食事を取り入れましょう。
例えば、冷たい食べ物・飲み物ばかり摂取すると、内臓が冷える原因となります。
代謝が悪くなり、ウエストに脂肪がつきやすくなるため、冷たいものはほどほどにしましょう。
くびれを作りたい方は特に、腸内環境を整えることが大切です。
【腸内環境を整える食べ物】
- 水溶性食物繊維(大根、わかめ、こんにゃく)
- 不溶性食物繊維(ごぼう、大豆、きのこ)
- 発酵食品(ヨーグルト、納豆、キムチ)
腸の動きを活発化させて、毎日お通じがでる体質を作りましょう。
便秘特有の張り感がなくなるため、ウエスト全体がスッキリとした印象に見えます。
【骨格別】太ってもくびれに見せる方法

どうしてもくびれができない方は、服選びを工夫しましょう。
骨格に合う服を選ぶだけで、ウエストがキュッと細く見えるためおすすめです。
骨格別に分けて、太ってもくびれに見せる方法を紹介します。
- 【骨格ストレート】ベーシック
- 【骨格ナチュラル】オーバーサイズ
- 【骨格ウェーブ】ハイウエスト
【骨格ストレート】ベーシック
骨格ストレートは、ベーシックなアイテムが似合います。
バストやお尻まわりの厚みを活かして、シンプルにまとめることが大切です。
また以下のアイテムを選ぶと、くびれがある印象に見えます。
【トップス】
- スクエアネックブラウス
- Vネックニット
- カシュクールニット
【ボトムス】
- マーメイドスカート
- タイトスカート
- センタープレスパンツ
トップスは首元を程よく見せると、スタイルアップを期待できるでしょう。
フリルやレースの装飾は着太りして見えるため、避けるのがおすすめです。
ボトムスは、ストンと下に落ちるシルエットが似合います。
裾が広がりにくいデザインを選び、お尻の肉感をカバーしましょう。
【骨格ナチュラル】オーバーサイズ
骨格ナチュラルは、オーバーサイズのアイテムを選びましょう。
ぴったりサイズや、タイトサイズは、骨感が目立つため、避けるのがおすすめです。
【トップス】
- スウェット
- オーバーサイズシャツ
- ローゲージニット
【ボトムス】
- タイトスカート
- デニムスカート
- ワイドパンツ
トップスは、ビッグサイズのアイテムを選び、カジュアルな雰囲気にまとめましょう。
華奢な体型であるため、ゆったりサイズを取り入れても、着太りして見えません。
ボトムスも同様に、ラフに着られるアイテムが似合います。
トップスをインすると、ウエストがキュッと細く見えるためおすすめです。
【骨格ウェーブ】ハイウエスト
骨格ウェーブは、ハイウエストを選びましょう。
高い位置でウエストマークを作ると、くびれが細く見えます。
【トップス】
- ボリューム袖ブラウス
- とろみブラウス
- アンゴラニット
【ボトムス】
- 台形ミニスカート
- フレアスカート
- ハイウエストパンツ
トップスは厚みがないため、ボリュームを作りましょう。
フリルやチュールの装飾を取り入れると、華やかな雰囲気に見えます。
ボトムスは、フレアスカートや、ハイウエストパンツがおすすめです。
ウエストや腰の位置を高く見せて、スタイルアップしましょう。
またベルトを使うと、ウエストのくびれをより強調できます。
まとめ
今回はくびれがある骨格の特徴や、くびれを作るスタイリングを紹介しました。
くびれを作るなら、骨格別の特徴を知り、生活習慣を見直すことが大切です。
またくびれの着こなしポイントを参考に、太ってもくびれが残せる体型を目指しましょう。

【記事監修者】Remy副編集長
2020年に関西学院大学卒業後、コンテンツマーケテイング会社に入社。
パーソナルカラープランナー資格(日本技能開発協会)を取得し、「Remy的トレンドニュース」ではZ世代の視点を活かしたファッションに関するお役立ち情報を発信しています。
コメントを残す