骨格ウェーブは華奢ですが、脂肪がつきやすい特徴があります。
体型をカバーするなら、太りやすい箇所をカバーすることが大切です。
骨格ウェーブの太り方や、体型を細く見せるスタイリングを紹介します。
Contents
骨格ウェーブとは

骨格ウェーブとは、なだらかな曲線ラインが特徴です。
上半身は薄い体型ですが、下半身はふっくらしています。
【骨格ウェーブの特徴】
- 上半身はほっそり
- くびれがある
- 下半身に重心がある
- 太ももは細い
- 膝下はボリュームがある
- 柔らかい肌質
上半身のパーツは、全体的に位置が低いものの、ほっそりとした印象です。
反対に、下半身は太ももが細く、膝下からボリュームが目立ちます。
しかし、上半身が華奢であるため、太ったとしても、見た目はそれほど変わりません。
骨格ウェーブの太り方

骨格ウェーブの方が太ったとしても、見た目の変化はあまり感じないでしょう。
しかし、下半身は元々ふっくらしているため、目立ちすぎないよう注意が必要です。
骨格ウェーブの太り方や、脂肪がつきやすい箇所を紹介します。
- 上半身の太り方
- 下半身の太り方
上半身の太り方
骨格ウェーブの上半身は薄く、ほっそりしている点が特徴です。
上半身は脂肪がつきにくいため、太ったとしても、それほど変化は感じないでしょう。
ウエストまわりも華奢な体型で、綺麗なくびれの形をキープできます。
しかし、骨格ウェーブは下半身に脂肪がつきやすい体型です。
体重が増えるにつれて、下半身にボリュームのある「洋ナシ体型」になりやすいでしょう。
全身のバランスが崩れやすいため、上半身は貧相に見えないよう気を付ける必要があります。
下半身の太り方
骨格ウェーブの下半身は、脂肪がつきやすい点が特徴です。
体重が増えるにつれて、以下の箇所が目立ちやすくなります。
- お尻
- 太もも
- 膝下
また重心が下がって見えるため、下半身に視線が集中してしまいがちです。
下半身が気になる方は、筋トレや有酸素運動を通して、脂肪を落としましょう。
ヒップアップの筋トレや、ジョギングを取り入れると、下半身が引き締まります。
【骨格ウェーブ】太って見える服

骨格に合わない服は、着太りする原因につながります。
骨格ウェーブの体型に合う服を選ぶだけでも、全身の印象は大きく変わるでしょう。
骨格ウェーブに似合わない服や、太って見える注意アイテムを紹介します。
- ゆったりサイズ
- ワイドデザイン
- 厚みのある素材
ゆったりサイズ
骨格ウェーブは、ゆったりサイズの服が苦手です。
例えば、オーバーサイズの服を選ぶと、全身のバランスが悪く見えてしまいます。
以下のアイテムは骨格に合わないため、なるべく避けましょう。
- ビッグTシャツ
- オーバーサイズシャツ
- Iラインワンピース
骨格ウェーブは、ゆったりサイズよりも、ぴたっとサイズが似合います。
身体のラインを拾うデザインで、女性らしい曲線シルエットを活かしましょう。
もしゆったりサイズを選ぶなら、ウエストマークを作ることが大切です。
ウエストを高い位置に作ると、重心が上に見えるため、スタイルアップできます。
ワイドデザイン
骨格ウェーブは、ワイドデザインがあまり似合いません。
下半身が強調されてしまうため、着太りする可能性があります。
ボトムスは特に、以下のアイテムを選ばないよう注意しましょう。
- ワイドパンツ
- カーゴパンツ
- バギージーンズ
もしワイドデザインを選ぶなら、柔らかい素材がおすすめです。
またクロップド丈を選び、足首をスッキリ見せましょう。
クロップド丈は重心が上に見える効果もあるため、全身のバランスも調整できます。
厚みのある素材
骨格ウェーブは、厚みのある素材が苦手です。
硬い素材や、厚みのある素材を選ぶと、肌なじみが悪い印象を与えます。
以下の素材は苦手であるため、なるべく避けましょう。
- リネン
- レザー
- デニム
厚みのある素材を選ぶなら、小物アイテムがおすすめです。
バッグや靴であれば、コーデ全体に影響はそれほどないでしょう。
デニムパンツを取り入れる場合は、ワイドデザインと同様、クロップド丈がおすすめです。
もしくはハイウエストを選び、重心を上に見せるといいでしょう。
【骨格ウェーブ】着痩せアイテム・コーデ

気になる体型をカバーするなら、骨格ウェーブに合うアイテムを選びましょう。
骨格ウェーブ向けに、着痩せアイテム・コーデを紹介します。
- トップス
- ボトムス
- ワンピース
トップス
トップスは、ボリュームのあるデザインがおすすめです。
フリルやギャザー、チュールの装飾を選び、貧相な印象をカバーしましょう。
【トップス】
- チュールブラウス
- ビッグカラーブラウス
- パフスリーブニット
首元はスクエアネックや、ボートネックのデザインが似合います。
鎖骨を程よく見せるデザインで、顔まわりはスッキリとした印象にまとめましょう。
袖はパフスリーブや、バルーンスリーブを選ぶと、上半身にボリュームを作れます。
ウエストが気になる方は、ベルト付きのトップスを選び、キュッと細く見せましょう。
ボトムス
骨格ウェーブは、下半身のボリュームをカバーすることが大切です。
またウエストの位置が高いアイテムを選び、重心を上に見せましょう。
【パンツ】
- ハイウエストパンツ
- テーパードパンツ
- スキニーパンツ
【スカート】
- フレアスカート
- チュールスカート
- プリーツスカート
パンツスタイルの場合は、タック入りやハイウエストがおすすめです。
ウエストまわりをカバーしつつ、脚長効果も期待できます。
スカートスタイルの場合は、裾に向かって広がるデザインを選びましょう。
フレアタイプは腰の位置が高く見えるため、スタイルアップできます。
またプリーツタイプを選び、縦ラインを強調するスタイルもおすすめです。
ワンピース
骨格ウェーブは、下にストンと落ちるIラインシルエットが苦手です。
服に着られている印象を与えるため、避けましょう。
ワンピースを選ぶ際は、ウエストでキュッと絞るデザインがおすすめです。
切り替えや、ベルト付きのデザインを選ぶと、ウエストの位置を高く作れます。
【ワンピース】
- 切り替えワンピース
- Aラインワンピース
- ティアードワンピース
- リブニットワンピース
Aラインやティアードは、下半身のボリュームをカバーしたい方にぴったりです。
華やかなデザインを選び、メリハリのあるスタイルに見せましょう。
骨格ウェーブの曲線ラインを活かすなら、リブニットがおすすめです。
ぴったり感のあるサイズで、女性らしい印象にまとめましょう。
まとめ
今回は骨格ウェーブの太り方や、体型を細く見せるスタイリングを紹介しました。
骨格ウェーブは太ると、お尻や太もも、膝下が目立ちやすい特徴があります
体型をカバーするためには、運動だけではなく、骨格に合う服選びも大切です。
今回紹介した着痩せアイテムを参考に、全身をスタイルアップしてはいかがでしょうか。

【記事監修者】Remy副編集長
2020年に関西学院大学卒業後、コンテンツマーケテイング会社に入社。
パーソナルカラープランナー資格(日本技能開発協会)を取得し、「Remy的トレンドニュース」ではZ世代の視点を活かしたファッションに関するお役立ち情報を発信しています。
コメントを残す