イエベ・ブルベとは?違いや特徴、見分け方を解説!

イエベ・ブルベとは?違いや特徴、見分け方を解説!

ファッションやメイクの業界では、地肌・髪の毛・瞳などの色をベースに、よりその人に似合うカラーを選ぶのがトレンドです。

今回は、近頃よく耳にする「イエベ」「ブルベ」について、言葉の意味や違いを紹介します。

イエベ・ブルベとは

イエベ・ブルベとは

イエベ・ブルベとは、その人に似合うカラーであるパーソナルカラーのうちの1つです。

自分に似合うカラーを知ることで、自分をより美しく魅せる方法がわかるでしょう。

  • パーソナルカラーとは
  • 基本的には一生変わらない
  • イエベ・ブルベの意味

パーソナルカラーとは

パーソナルカラーとは、個々人が生まれ持った色味から診断できる、その人に似合うカラーのことです。

近年では「パーソナルカラー診断」という形で、その人の肌・髪の毛・瞳の色味に合わせて、似合う色を診断するサービスがブームになっています。

一見同じような色でも、さまざまなバリエーションがあるものです。

例えば、同じ「ピンク」の中にも、サーモンピンクやローズピンクなどがあるでしょう。

色を並べてみるだけではちょっとした違いに見えます。

しかし、その人に似合うカラーとなると、「サーモンピンクが似合うけど、ローズピンクはあまり似合わない」「ローズピンクだと血色がよく見えるのに、サーモンピンクは逆効果になってしまう」など個人差が出てくるものです。

自分に似合うパーソナルカラーを知っておくことで、同じカラーの中でも似合う色味がわかり、自分をより生き生きときれいに魅せられるでしょう。

基本的には一生変わらない

一度診断されたパーソナルカラーは、基本的には一生を通して大きく変わることはありません。

人によっては、加齢・日焼け・ホルモンバランス・ヘアカラーなどによる影響で、パーソナルカラーが若干変化する場合があります。

20〜30代のときに似合っていた色味でも、肌のくすみや髪の毛のカラーリングを変化させたことなどが原因で、40代を過ぎてしっくり来なくなってしまうこともあるでしょう。

しかし、イエベ・ブルベは、生まれつきの色味を元にした「アンダートーン」であり、パーソナルカラーの一大要素です。

人生をとして、若干似合う色調が変化することがあっても、似合う色味が真逆になってしまうことはほとんどありません。

パーソナルカラーを知っておけば、その後の人生を通してより自分に似合う洋服やメイク、ヘアカラーを選びやすくなるはずです。

もし似合う色が変化してきたなと感じたら、今までチャレンジしてこなかった色味を選んでみるなど、必要に応じてチューニングしていきましょう。

イエベ・ブルベの意味

イエベ・ブルベは、「ベースカラー」と呼ばれる、生まれ持った似合う色の傾向を表します。

イエベとは「イエローベース」、ブルベは「ブルーベース」の略語です。

イエベは黄味がかったベースカラー、ブルベは青み寄りのベースカラーを意味します。

一般的に、暖色よりの色はイエベの人に似合いやすく、寒色系の色味はブルベの人に似合う傾向があります。

ベースカラーは、あくまで似合う色の「傾向」を示すものです。

「この色が絶対に似合う」・「その色以外は似合わない」などといった絶対的な診断ではないため、活かし方にコツがあります。

イエベ・ブルベの特徴

イエベ・ブルベの特徴

イエベ・ブルベの人には、それぞれ異なる特徴があります。

違いや見分け方を把握し、自分はイエベ・ブルベのどちらかを簡単に見分けてみましょう。

  • イエベ・ブルベの大まかな違い
  • イエベ・ブルベそれぞれの特徴
  • 簡単に見分ける方法

イエベ・ブルベの大まかな違い

イエベとブルベの違いには、次のような要素があります。

【イエベ・ブルベの大まかな違い】

  • 顔色をよく見せるメイク
  • 馴染んで見えるヘアカラー
  • しっくり来るファッションアイテムのカラー
  • 似合うスタイル・雰囲気

イエベかブルベかで、自分をより素敵に見せられるファッション・メイクが異なります。

肌の色を明るく見せてくれ、自分に馴染みやすいカラーを選ぶことで、こなれ感のあるスタイルを実現できるでしょう。

イエベ・ブルベそれぞれの特徴

イエベとブルベには、それぞれ異なる特徴があります。

イエベの方は、血色感のある顔色が特徴的です。

明るく若々しい印象を持たれることが多いでしょう。

ブルベの方は、洗練された肌の白さが目立ちます。

クールでエレガントな印象を与えるスタイルが似合います。

イエベには、暖色や黄味がかった色味が似合います。

フレッシュで元気な色合いが、血色感をより引き立たせてくれます。

ブルベには、寒色系のカラーがぴったりです。

都会的・知的な印象を与えやすい肌色です。

自分のパーソナルカラーの特徴を知ることで、自分に似合う雰囲気や印象を作りやすくなります。

簡単に見分ける方法

イエベ・ブルベのどちらか、自分の色味や普段のファッションから簡単に見分ける方法があります。

似合う色味の項目がどちらかわからない場合には、周囲の人にも客観的に見てもらうとよいでしょう。

イエベの傾向 ブルベの傾向
肌の色味 黄味がかっている 赤味がかっている
手のひらの色 黄味〜オレンジがかっている 赤〜紫がかっている
日焼けしたときの肌色 小麦色に近づく 赤褐色に近づく
瞳の色 ブラウン〜ライトブラウン ブラック〜グレー
髪の毛の色 ブラウン〜ライトブラウン ブラック〜グレー
似合うファンデーションの色 オークル系のベージュ ピンク系のベージュ
似合うアクセサリーの色 ゴールド系 シルバー系
似合う服の色 ベージュ系 シルバー系

上記の特徴の中で、イエベ・ブルベのどちらの項目の方が多く当てはまるかで、大まかにイエベ寄りかブルベ寄りかがわかります。

自分がどちらの肌色に近いのかわかることで、今まで身につけたことのないカラーが似合うことに気がつくかもしれません。

パーソナルカラーを活用するメリット

パーソナルカラーを活用するメリット

パーソナルカラーを活用することで、日々のコーディネートやメイクにうれしい効果があります。

日常にパーソナルカラーを取り入れるメリットを紹介します。

  • 似合うファッションアイテムがわかる
  • もっときれいにメイクできる
  • 買い物の失敗が少なくなる

似合うファッションアイテムがわかる

自分がイエベかブルベかがわかることで、似合うファッションアイテムを選びやすくなります。

イエベ・ブルベそれぞれに似合うアイテムの例は、以下の通りです。

イエベに似合うアイテム ブルベに似合うアイテム
アウターのカラー ベージュ・カーキ ネイビー・ブラック
トップスのカラー 黄味の入ったピンク

くすみブルー

オフホワイト

パープル

ブラック

ボトムスのカラー ベージュ・ブラウン 濃い色・涼しげな色

似合うカラーの中でもくすみ系の色を選ぶことで、しっくり来やすくなるでしょう。イエベの方には、暖色ややわらかな印象の服装がよく似合います。

ブルベの方には、涼しげな色やしっかりとした素材の服装がおすすめです。

モノトーンを取り入れて、シックな雰囲気に仕上げるとよいでしょう。

もっときれいにメイクできる

イエベ・ブルベの特徴を生かすことで、今よりもっと自分を美人に魅せるメイクが可能です。

コスメはシーズンごとに、流行りのカラーが出回るものです。

中には自分の肌色とは相性があまりよくないカラーが含まれていることもあるでしょう。

流行に合わせてチークやアイシャドウを購入すると、つい自分にはあまり似合わない色味を使ってしまうことがあります。

組み合わせを工夫しないと、顔色が悪く見えてしまうことがあり、メイクアップしたのに美しく見えなくなってしまう場合があるでしょう。

同じチークやアイシャドウでも、似合う色味を取り入れることで自分自身をきれいに魅せられるようになります。

イエベ・ブルベごとの似合うメイクの例は以下の通りです。

イエベに似合うアイテム ブルベに似合うアイテム
ファンデーションのカラー オークルベージュ系 ピンクベージュ系
チークのカラー オレンジ ピンク
アイシャドウ(締め色)のカラー ブラウン系 グレー系

似合う色味をうまく取り入れて、自分に似合うメイクを楽しみましょう。せっかくきれいになりたくて購入したコスメのせいで、顔色が悪く見えてしまっては、本末転倒です。

買い物の失敗が少なくなる

自分に似合うカラー・雰囲気を知ることで、買い物の失敗が減ります。

クローゼットの中に、購入しても着なかった服・自分に似合わず数回しか着なかった「タンスの肥やし」がある人も多いでしょう。

誰にでも、購入しても着る回数が少なく、買ったことを後悔してしまった経験があるものです。

自分がイエベ・ブルベかを把握しておけば、流行しているカラー・アイテムの中でも特に自分に似合うものが見分けられるようになります。

似合う色を選んで着ることで、健康的で美しい印象を与えやすくなるものです。

買い物の失敗が減れば、本当に似合う気に入ったアイテムだけを揃えることができ、コーディネートの迷いも徐々に減るでしょう。

まとめ

自分がイエベか、ブルベかを知っておくだけで、似合いやすいカラーが分かるようになります。

買い物の失敗が減る上、自分をより健康で美しく魅せることができるでしょう。

今回紹介した「簡単に見分ける方法」を参考に、自分がイエベ・ブルベかを自己診断してみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。