イエベ春・秋の見分け方!似合うメイク、ヘア、コーデは?

イエベ春・秋の見分け方!似合うメイク、ヘア、コーデは?

パーソナルカラーの分類の中に、イエベ春とイエベ秋があります。

見分け方や、それぞれに似合うものメイク、ヘア、コーディネートを紹介します。

イエベとは

イエベとは

イエベとは、パーソナルカラーのアンダートーン(ベースカラー)の1つです。

イエベの特徴や、ブルベとの違いを解説します。

  • パーソナルカラーの分類の1つ
  • イエベの特徴
  • ブルベとの違いは?

パーソナルカラーの分類の1つ

イエベは、「アンダートーン(ベースカラー)」と呼ばれる、生まれ持った似合う色の傾向を表します。

イエベとは「イエローベース」の略語で、黄味がかったアンダートーンを意味します。

暖かみ・黄味のある色合いが似合いやすいでしょう。

アンダートーンは、あくまで似合う色の「傾向」を示すものです。

「この色が絶対に似合う」・「その色以外は似合わない」などといった絶対的な診断ではないため、活かし方にコツがあります。

イエベの特徴

イエベの特徴には以下のような要素があり、ブルベとは似合いやすい色・素材・質感が違います。

ブルベとの違いについて、詳しくは、イエベ・ブルベの違いや見分け方を説明している記事をご覧ください。

イエベの特徴

  • 黄味のある肌
  • 明るく温かみがある
  • 血色がよく健康的
  • 親しみやすい雰囲気

イエベの方には、持ち前の健康的な肌色を生かした、黄味ががった色を使うスタイルが似合います。

似合う色を身につけることで血色感や明るさが際立ち、よりヘルシーで暖かみのある雰囲気に魅せられるでしょう。

かっちりとした生地のクールなアイテムを選ぶよりも、シフォンやニットなど、暖かくふんわりとした色合い・質感の服装が馴染みやすい傾向があります。

イエベ春・秋の違い

エベ春・秋の違い

自分がイエベであると認識できたら、次はイエベ春とイエベ秋の違いを見分けましょう。

イエベ春・イエベ秋の特徴と見分け方を紹介します。

  • イエベ春の特徴
  • イエベ秋の特徴
  • イエベ春・秋の見分け方

イエベ春の特徴

イエベ春は、日本人の約10%ほどの人が当てはまると言われています。

華やかでかわいらしい印象を与えるので、若く見られる方も多いでしょう。

春に咲く草花のような、明るく鮮やかな色味を身につけることで、表情がパッと華やぎます。

イエベ春の特徴について詳しく知りたい方は、イエベ春とはなにかを説明している記事をご覧ください。

イエベ秋の特徴

イエベ秋は、日本人のおよそ30%ほどの人に当てはまるパーソナルカラーです。

血色感が強くなく、黄味のある肌で、落ち着いた印象に見られがちです。

似合う色味を組み合わせて、ファッションやメイクで魅せ方を工夫すると、ナチュラルにもゴージャスにもなりたい印象へと変化させられるでしょう。

イエベ秋の特徴について詳しく知りたい方は、イエベ秋とはなにかを説明している記事をご覧ください。

イエベ春・秋の見分け方

イエベ春・秋は、髪色や肌色、顔の各パーツの色味や顔の印象で判断できます。

イエベ春とイエベ秋の見分け方

イエベ春タイプイエベ秋タイプ
髪の毛(地毛)の色茶色っぽいダークブラウン〜黒髪
瞳の色透け感のあるブラウンダークブラウン
肌の色クリーム色に近いベージュに近い
頬・唇の色血色感のあるピンク黄みのあるピンク
印象かわいらしく明るい印象ゴージャスで大人な印象

イエベ春の方は、イエベ秋の方と比較して彩度・明度が高く、かわいらしい印象が強く、主に髪・瞳・肌の血色で見分けれらます。

イエベ秋の方は同じ黄味でも暗めかつ落ち着いた色合いで、大人っぽい印象を与えることが多いでしょう。

イエベ春・秋に似合うスタイリング

イエベ春・秋に似合うスタイリング

イエベ春・秋には、それぞれに似合うメイク・ヘアカラー・コーディネートがあります。

イエベ春・秋に似合いやすいスタイリングを紹介します。

  • イエベ春・秋に似合うメイク
  • イエベ春・秋に馴染むヘア
  • おしゃれに見えるイエベ春・秋のコーディネート

イエベ春・秋に似合うメイク

イエベ春・秋の方は、それぞれ次のようなカラーをメイクに取り入れるとよいでしょう。

イエベ春・秋に似合うメイク

イエベ春イエベ秋
ベースメイクベージュ系・オークル系・アイボリー系ベージュ系・オークル系
アイシャドウベージュ・ブラウン系・コーラルピンク・エメラルドグリーン細かめのゴールド系ラメテラコッタ・ボルドー・オリーブグリーン・チョコレート
チークオレンジ・サーモンピンク・コーラルピンクオレンジ・テラコッタ・ブラウン・薄めのベージュ
アイライナー・マスカラバーガンディ・ブラウン・ブラックブラック・バーガンディー・ブラウン
リップ朱色に近いレッド・オレンジ・コーラルピンク・ブラウンテラコッタ・ボルドー・バーガンディー・サーモンピンク・マリーゴールド・オレンジベージュ

イエベ春の方は血色感があり、明るくくすみにくい肌が特徴的です。

メイクをする際には、元々のかわいらしく健康的な色味を活かせるカラー選びが重要です。

特にチーク・リップへオレンジ系のピンクを取り入れることで、じゅわっとした血色感が演出できます。

イエベ秋の方の特徴は、ダークブラウンの瞳・黄味のある赤みの少ない肌です。

下地には肌と同じ黄味のあるベージュを使うことで、色が不自然に浮きません。

アイシャドウはダークブラウンの瞳が際立つよう、暖色系で深みのあるカラーを使用しましょう。

似合いにくいカラーを使用すると、メイクが濃く見える上、顔色も悪く見えてしまいます。

青みのあるピンク・パステルカラーは避けるのが無難です

イエベ春・秋に馴染むヘアカラー

イエベ春の方は、以下のような黄味のあるベージュ系の明るいカラーを選びましょう。

イエベ春に馴染むヘアカラー

イエベ秋の方は、以下のような黄味のあるダークな色合い・赤みのあるカラーを選びましょう。

イエベ秋に馴染むヘアカラー

おしゃれに見えるイエベ春・秋のコーディネート

春夏シーズンは、得意なビタミンカラーで、明るい雰囲気を醸し出しましょう。

鮮やかなカラーをトップス・ワンピースに取り入れることで、顔まわりの明るく元気な印象が引き立ちます。

小物に差し色を取り入れれば、全体が締まったイメージに仕上がるでしょう。

秋冬は、ネイビー・ベージュ・キャメル・ブラウンをベースにすることで、季節感を演出できます。

防寒には、ふんわりと暖かみのある素材感のアイテムがおすすめです。

あまり得意でないビビッドカラー・ブラックのアイテムは、顔より遠いボトムス・小物に取り入れるようにしましょう。

イエベ秋の方は、得意なアースカラーを基調としたコーディネートをしましょう。

春から夏にかけては、ブラウン・カーキをベースにしながら、春夏らしい明るいカラーを取り入れましょう。

アースカラーを基調にしても、サーモンピンク・暖かみのあるオレンジ系・スモーキーなグリーンを取り入れることで、暗い印象になりません。

季節感のある素材を選ぶことで、春夏に馴染むさわやかな雰囲気を演出できるでしょう。

秋冬シーズンは、アイボリー・濃いグリーン・マスタードカラーを取り入れるのがおすすめです。

反対に、あまり得意でない明るい色・青みの強いアイテムは、同系色でまとめて、顔周り以外に取り入れるようにしましょう。

ゴージャスさのある素材・質感を取り入れることで、暖かみのある大人っぽい雰囲気が際立ちます。

まとめ

同じ黄味タイプのイエベの中でも、春と秋で似合うカラーや雰囲気が異なります。

自分に似合うカラーをより詳細に知っておくことで、毎日のスタイリングをもっと楽しめるはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。