ファッションに関心の高い女性たちから注目されている、骨格診断。
手の特徴からも、簡単に骨格診断ができます。
骨格タイプごとの手の特徴の違いや、見極め方をご紹介します。
Contents
骨格診断とは?

骨格診断とは、自分の骨格タイプを把握するための診断です。
骨格タイプでは、その人の骨・筋肉・脂肪・皮膚のつき方から判断される、体型の特徴ごとに分類されます。
手の特徴だけでも骨格タイプごとにさまざまな違いがあり、骨格タイプを判断する上で見逃せない要素の一つです。
骨格タイプは、下記の3通りに分けられます。
- 骨格ストレート
- 骨格ナチュラル
- 骨格ウェーブ
それぞれの骨格タイプ別に、似合いやすいアイテム・ファッションが異なるものです。
自分の骨格タイプを把握しておくことで、センスに自信がなくても、似合うアイテムやファッションを選択できます。
骨格に似合うスタイリングをすることで、骨格タイプごとに異なる体型の魅力を、より一層引き立てられるでしょう。
手の特徴からわかる骨格タイプ

骨格タイプは、手の特徴でも判断できます。
それぞれの骨格タイプの手の特徴を確認しましょう。
- 骨格ストレートの手の特徴
- 骨格ナチュラルの手の特徴
- 骨格ウェーブの手の特徴
骨格ストレートの手の特徴
骨格ストレートの手の特徴は、以下の通りです。
手の見た目 | ゴツゴツとしておらず、なめらかな印象 |
手のサイズ | 身長に対して、小さめ |
手の厚み | 厚め、弾力感がある |
手首の太さ | 細め |
手首の断面の形 | 円形に近い |
骨・関節の突起 | 小さく、目立たない |
グラマラスな印象を与える体型の骨格ストレートの方の手は、弾力感・なめらかさがあります。
他の骨格タイプと比較して、骨や関節が目立ちにくく、サイズが小さめです。
骨格ナチュラルの手の特徴
骨格ナチュラルの手には、以下の特徴があります。
手の見た目 | 骨・筋の凹凸が目立ち、ゴツゴツとした印象 |
手のサイズ | 身長に対して、大きめ |
手の厚み | 厚みはあまりない |
手首の太さ | やや太め |
手首の断面の形 | 長方形に近い |
骨・関節の突起 | 大きく、目立つ |
フレーム感のある体型が特徴的な骨格ナチュラルの方の手は、大きくゴツゴツとした印象を与えます。
特に、指輪をする際に関節部分ではきつく感じるにもかかわらず、第二関節より下はゆるいことがあるでしょう。
骨格ウェーブの手の特徴
骨格ウェーブの手の特徴は、以下の通りです。
手の見た目 | すらっとした印象 |
手のサイズ | 大きくも小さくもない |
手の厚み | 薄め |
手首の太さ | 平たい |
手首の断面の形 | 楕円形に近い |
骨・関節の突起 | 大きくも小さくもなく、目立たない |
フェミニンで曲線的な体型の骨格ウェーブの方の手は、関節や厚みがあまり目立ちません。
手のひらが薄く、すらっとした印象を与えるでしょう。
手からわかる骨格タイプの見分け方

手から骨格タイプを見分ける際のポイントや、手の特徴の比較を見ていきましょう。
- 手から診断する方法
- 骨格タイプごとの手の違い
手から診断する方法
骨格タイプを手の特徴から診断する際には、次の項目をチェックしましょう。
骨格タイプを手の特徴から診断する方法
- 他の人と比較して、手の印象は?
- 同じくらいの身長の人と比較して、手のサイズは?
- 手の厚み・骨の様子は?
- 手首の太さ・断面の形は?
手の特徴をさまざまな角度から見ていくことで、自分の骨格タイプがわかります。
鏡を通すことなく直接見える手なら、気軽に骨格タイプを判断できるでしょう。
自分だけで判断しにくい場合には、他の人と比較してみる・手のひらを開いたり閉じたりしてみるなどして、特徴を見極めます。
骨格タイプごとの手の違い
骨格タイプごとの手の特徴の違いは、以下の通りです。
骨格タイプごとの手の特徴
骨格ストレート | 骨格ナチュラル | 骨格ウェーブ | |
手の見た目 | なめらかな印象 | ゴツゴツとした印象 | すらっとした印象 |
手のサイズ | 小さめ | 大きめ | どちらでもない |
手の厚み | 厚め・弾力感 | 厚みはなし | 薄め |
手首の太さ | 細め | 太め | 平たい |
手首の断面の形 | 円形 | 長方形 | 楕円形 |
骨・関節の突起 | 小さめ | 大きめ | 目立たない |
骨格タイプごとに、手の特徴が大きく異なります。
自分の手の特徴に当てはまる項目が最も多いものが、あなたの骨格タイプです。
自分の骨格タイプに似合うファッションを知り、毎日のスタイリングに活かしましょう。
まとめ
骨格タイプごとの手の特徴を把握しておくことで、手軽に骨格タイプを診断できます。
骨格タイプを手の特徴から見極めることで、似合うアイテム・コーディネートを日々のファッションに取り入れましょう。

【記事監修者】Remy副編集長
2020年に関西学院大学卒業後、コンテンツマーケテイング会社に入社。
パーソナルカラープランナー資格(日本技能開発協会)を取得し、「Remy的トレンドニュース」ではZ世代の視点を活かしたファッションに関するお役立ち情報を発信しています。
コメントを残す